パンダの備忘録

ヒトを越えたいパンダの備忘録

楽天ポイントを現金化する方法②

楽天経済圏においてどんどん貯まる楽天ポイント。楽天ポイントは1ポイントまで使い切れるほど、汎用性の高いポイントであると思います。しかし、それでも現金にはどうしてもかなわないでしょう。 貯めた楽天ポイントを現金にできたらと思う人も少なくないで…

楽天ポイントを現金化する方法①

もっとも汎用性のあるポイントはなんでしょうか。 そう楽天ポイントです。反論は認めます。 楽天経済圏の人なら特にですが、 楽天は様々な事業を展開しているので1ポイントまで使い切ることが可能なポイントではないでしょうか。 ところで、 楽天ポイントよ…

成功したいなら「考より行」

このまま雇われではなく、独立したい。目標を持ちながら、 行動に移すことができない人も少なくありません。そして成長するために、 自己啓発本を読んではみるものの、いまいち成長している実感がないと感じる人もいるでしょう。どうして成長している実感が…

努力と感じている内は本当の努力ではない。

勉強ができるようになりたいから、努力する。 仕事で結果を残したいから努力する。勉強にしろ、仕事にしろ 結果を出すためには努力する必要が在るでしょう。しかし、 自分は努力していると感じているうちは本当の努力ではありません。 ゲームが出来るように…

自信を身につける方法。考えるより行動。

自分に自信がもてません。 と思う人は少なくありません。そして あの人の自信に満ち溢れたオーラはなんだ…! とできるビジネスマン、経営者に怯むこともあるでしょう。多くの人が自信を身に着けたいと思うものです。どうすれば自信を身につけることができる…

令和の「24時間戦えますか」

かつてとある栄養ドリンクが議論の的になりました。 それは「24時間戦えますか」という文言を謳う栄養ドリンクのCMが昭和、平成初期のブラック感を漂わされているということです。かつて、高度成長期、バブルを経験した日本では24時間働ける鉄人のようなタフ…

何でも一人でやる必要はない。時間は有限。

ぼくは2週間に一度くらいの頻度で理容室に行っています。割りと頻度が多いように感じている人もいるかもしれません。かくいうぼくは 身だしなみを整えるのが苦手なんです。ずぼらといっても過言ではありません。だから 基本的にシェービングに関してはプロに…

頂を目指して、一番になれ。

「仕事ができるようになりたい。」 「会社での立ち位置をあげたい。」 「営業での成績をあげたい。」会社で上の立場になりたいのであれば、どこまでなりたいのか。営業での成績をあげたいのであれば、どこまでなりたいのか。誰しも成長したいという願いを持…

成長に最も必要なことは「継続する力」

仕事ができるようになりたい。 勉強ができるようになりたい。成長したいというのは、 人が元来持つ向上したいという願望があるからです。成長するためのテクニックは、 その成長したいカテゴリによってあるものです。しかし、 どの分野(仕事)であっても土…

仕事は見て、盗むもの。教えられることを期待してはいけない。

誰しも仕事を始めるときは新人です。右も左もわからずただぼーと立ちっぱなしになった経験をした人は少なくないと思います。その時に先輩から優しく教えてくれた人もいれば、 職人気質の環境に入ってしまってただ立ちっぱなしになる人もいるかと思います。新…

楽観的な考えをもって、即行動する。

ものごとを考えたものの、 できれば準備万端な状態で動き出したいと思う人は少なくありません。しかし、 準備万端な状態で動き出そうとすると、 仕事を頼まれた時に自分の能力がその域に達していないと感じるとどうしても、尻込みしてしまう経験は誰しもある…

いい選択をする方法

日々生活をしているとあらゆる選択に悩まされることは少なくないと思います。日々の小さな悩みといえば、 雨が降りそうだな傘を持っていくべきか否か とか、 晩御飯は肉か魚といったものから、人生を左右する選択となると 転職をするべきか否か まで、大なり…

朝活が優れたビジネスパーソンを生む。

仕事終わりに勉強しようとか、 運動しようと思っても、めんどくさいと思ってしまったり、 YouTubeやSNSの誘惑に負けては時間を潰してしまった経験は少なくないのではないでしょうか。どうして仕事終わりの余暇時間を有効活用できないのでしょうか。それは、 …

大きな目標を立てるな。日々の積み重ねが大切。

将来こんな仕事につきたい こんな資格をとりたい 筋肉ムキムキにしたい。目標をもって日々努力することは大切なことです。しかし、大きな目標を立てることには注意をするべきです。目標を達成するために努力はつきものですが、 目標が大きすぎると、まず何か…

稼ぐことから逃げるな

お金を稼ぐことは正義か。資本主義、貨幣経済である日本ではあらゆるモノ、 サービスがお金という通貨により取引されています。お金が大切なのは間違いないが、 お金お金とがめつく言うのははしたない。そう思ってしまうのは日本人の特有かもしれません。貧…

圧倒的な速度で結果を出す方法。怠け者の【エッセンシャル思考】。

「分かっていても行動に移せない」 「集中力がとぎれて、ものごとが進まない」 そういう経験をする人は少なくないでしょう。夏休みの宿題として思い出すことはありませんか。 夏休みの宿題がはときに膨大です。しかし、夏休み最終日になると終わらせるために…

人生を楽しむ方法。ものごとを客観的にみる。

期待して見た映画がつまらなかった。 期待してして入ったレストランが思ったより美味しくなかった世の中期待してみたけど、そうでもなかったとがっかりしたこと少なくないと思います。反して、 期待してなかったのに、暇つぶしで見た映画が思ったより面白く…

仕事道具にお金をかけるべき。

仕事で結果を出したい。 だれよりも仕事ができるようになりたい。資本主義は競争社会です。 向上心をもって日々努力することは大切だと思います。そこで仕事で差をつけるために大切な考え方があります。それは 「お金を稼ぐものにお金を使うこと」 です。要…

収入は世の中の通信簿。時給を計算する。

あなたは自分の時給を計算したことがありますか。アルバイトですと時給いくらで契約を結びます。正社員であれば月給制がほとんどだと思うので、 自分の時給を考えることはあまりないかもしれませんし、 怖くて計算しないのかもしれません。 そうはしなくても…

自信をつける方法。ロールプレイングゲーム(RPG)のように生きる。

「会議で自信がなくて発言できない」 結果終始聞きに回っている人もいるかも思います。かえって会議で堂々と前にでて発言する人もいます。自信がなくて〇〇できないという人は少なくありません。その時にどうすれば自信を持てるようになるのでしょうか。 そ…

物事を常に数字で考える。

「誰よりも仕事ができるようになりたい。」向上心をもって日々業務に取り組む人は少なくありません。休みを少なくして寝る間も惜しんで仕事にあけくれる。 そうすることで見える明日もあるのも事実です。ときに「あいつはなぜ仕事ができるんだ」と自分より優…

他人の条件の中で生きてはいけない。

電車がよく事故や故障で止まることがあります。 そのときに駅員に怒鳴り散らす人がいます。 そういう人はまさに 「他人の条件の中で生きている。」 と言えるとでしょう。駅員に怒鳴り散らしたとしても、復旧が早まることはありません。 そんなときは先方にす…

自己啓発本は意味がない。 人間力を養うことで技術が活きる。

一時期自己啓発ブームが来ていたように思います。僕自身も多くの自己啓発の本を読んでいます。もちろん賛否両論あるかと思いますが、 自己啓発本とは一種の人間学と思うのです。目先の利益をとろうとすると、心のマインドを謳う自己啓発本は仕事に使えないと…

現状の不満は過去の決断の積み重ね。

「何でこんな仕事をしているんだろう。」 「上司は自分のことをわかってくれない。」 「あのときもっと勉強していれば良かった。」 後悔とはいついかなる時期でも生じるものです。まず理解して頂きたいのは、 昨日の決断の積み重ねが今の自分に繋がっている…

【262の法則】すべての人に好かれようとしない。

「嫌われたらどうしよう」と思って八方美人を続けてしまう人、 無理に人に合わせようとしてしまっては心を痛める人がいるものです。 そこでやはり考えてしまうものです。 人間関係とは難しい。 一つ覚えてえてほしいことは 万人に好かれることはありません。…

悪口を言うひとは暇人。暇人に付き合う必要はない。

人間関係とは難しいものです。万人から好かれようとする必要はありませんが、一部の人から悪口を言われこと、悪口を聞いては心を痛めることも少なくはないことでしょう。そこで考え方を変えてみてはいかかでしょうか。悪口を言っている人は総じて暇人です。 …

苦手な発表を克服する意識

会議で発表がある。 習い事の発表会がある。人前で話すとなると、失敗したくはありませんから、緊張して緊張して頭が真っ白になるから発表することが苦手だという人は少なくないのではないでしょうか。かくいうぼくも発表する事は昔から本当に苦手でした。 …

有名な講師の講義を数多く受講しても能力はあがらない。

成績をあげて大学にいきたいから予備校に通うべきか否か。 と悩む人は少なくありません。 勉強する理由はそれぞれですが、 有名大学に多くの合格者を排出している予備校や塾にいけば成績が上がると考えてはいませんか。しかし、 どんなに有名な大学に行こう…

「経営者目線を持て」の嘘。求められるのはイエスマン。

「経営者目線をもて」と経営者は従業員に求めることがあります。 誰しもが見聞きする啓発系経営者が謳うもんですよね。 しかし、 これは嘘です。 経営者は経営者視点をもって自分のことを理解してほしいということが見えています。経営者が労働者(従業員)…

何のために勉強するのか。

「大学に行きたいけど、勉強に身が入らない。」 「テストでいい点とりたいけど、勉強したくない。」親からはゲームなんてしてないで勉強しなさいと言われる。 そもそも何で勉強をしないといけないんだろう。 親や先生から勉強しろと言われるけど結論から言う…