日本はたいていは自由が保障されています。 言論の自由もありますが、 どこに住むのも自由。 どこで働くのも自由。 原則誰かから強制されて、 住む場所や働く場所を決められることはありません。 あるとしても、 それを選択するのは自分自身です。 あたかも…
もっと勉強を頑張ります。 もっと仕事を頑張ります。 もっと頑張ってね。 相手に自分をアピールするために、 また、自分を高めるために用いられる常套句。 「がんばります。」 誰しもが言ったことあるでしょうし、 この今瞬間多くの人が言っていることでしょ…
運動することは、 身体にも脳にもいいと言われています。 だから運動しないとなーと思いながら、 youtube見てポテチを食べる日々。 どうしても運動ができないという人は、 散歩から始めよう。 散歩は運動の中で最も軽い運動であり、 ハードルが低い運動です…
挑戦をすれば 成功することもあれば、 失敗することもあります。 誰しも成功するために努力をすることでしょう。 もちろん常に成功できるならそれは良いことかもしれません。 結果に拘ることはとてもいいことです。 上記にあるように、 成功する人がいる一方…
タバコ依存症に アルコール依存症。 ギャンブル依存症。 悪い場合は薬物依存症。 下手をすると砂糖依存症。 世の中依存症と呼ばれるものは多岐にわたりますよね。 薬物から抜けられなくなって、再度逮捕されてしまうというニュースも駆け巡り。 確なる僕も酒…
読書なんてしなくても、 湯シャンはよくない。 と言いつつ、 今では両方をせせこらと日々取り組んでいるぼく。 そうではなくても、 以前と言ってることが違うじゃまいか。 と言いたくなること、 もしくは言われたことある人もいるでしょう。 中には、言って…
企業戦士にとって避けられない通勤。 全国の通勤時間の平均はおよそ40分だそうです。 人によってはもっと長い人もいれば、短い人もいるでしょう。 もちろん、 通勤時間は短ければ短いほどいいです。 通勤時間が短い方が幸福度が高いという研究もあるほどです…
情報を発信する側になると、 応援してくださる人もいれば、 アンチ発言に悩まされる人もいると思います。 出来ることなら、アンチの人がでないような発言を意識しているかもしれません。 しかし、そんな発言は困難でしょう。 認知されると批判する人もいるも…
新卒で勤めた会社を定年まで働き続けるという時代は終わりを迎えています。 転職市場は発展しており、 転職することも当たり前のような風潮になってきました。 まだ名もしれた大手の企業は新卒至上主義をやめてはいないけど、IT業界を筆頭に実力至上主義、お…
学生のうちで国語の授業だったりと文章を読む機会は多いです。 その時に必要になってくるのは読解力。 それを向上させるために授業が展開されています。 この文言のときは筆者の考えだったり、 その、あのは何を指しているのか。 というテクニックはよく聞く…
長い事会社で仕事をしていると、肩書も増えて立場ある人になる人もでてきます。 それにつれて給料も増えていきます。 だからこそ、 年を取るにつれて、キャリアを積んで社会的地位があがると言われています。 若い人はこのことを期待している人もいるだろう…
コールドシャワーを始めて3ヶ月。 この寒さの中でも毎日浴び続けてきました。 このまま真冬になってもコールドシャワーをやめるつもりはありません。 冬の冷水シャワーより嫌なことはないだろう。 でもコールドシャワーをなぜやるのか。 それは嫌なことをよ…
これから精一杯頑張ります。 会社に貢献できるよう頑張ります。 誰しもが仕事をしていると 形は違えど、頑張りますという発言をしたことあるのではないでしょうか。 頑張りますというのは、 自分を奮いたたせたり、 自己アピールに使われる常套句です。 頑張…
上司に怒られた。 嫌がらせ、悪口など人間関係に悩まされている。 お客様からクレームを頂いた。 などなど。 仕事をしていると何かと嫌なことというのは経験するかと思います。 人と会うことがないブログでも、アンチの意見は出てきます。 嫌なことがない仕…
読書を始めよう。 筋トレを始めよう。 読書を始めよう。 良い習慣を始めようとして、 すぐに飽きて三日で辞めてしまう人のことを三日坊主といいますよね。 始めた当初はヤル気に満ち溢れているから、頑張れます。 しかし、日に日にヤル気が薄れていって3日く…
幻聴、幻覚、幻視に悩まされる統合失調症の方は少なくありません。 福祉に携わる身として感じるものがあります。 それは 目の前にリンゴあり、僕にとってそのリンゴは赤く見えています。 でも本当は紫色だったらどうでしょう? 他の人には紫色に見えているの…
もしタイムマシンに乗れたら変えたい過去はありますか。 生きていれば、 成功すれば失敗することもあります。 あのときあんなことしなかったら、 と後悔している人は少なくないでしょう。 よく論争になる事柄として、 「やらなかった後悔」と「やった後悔」 …
仕事を長く続けると、 後輩や部下ができてくるものです。 上司として、ときに先輩として後輩に対して教育するという仕事を任されるときも出てきます。 そのような立場になったとき、 どのようにして教育するか、こんな自分に教育できるのか不安にかられるこ…
成長するなら質か量か問題がある。 「勉強は時間じゃない質だろ。」 「仕事は量ではなく、質だろ。」 努力をするなら量ではなく、質というのは良く言われていることじゃないでしょうか。 だから誰しもが長い時間続けることを放棄して、質のセンターピンを見…
愛知県の最低賃金は1077円。 この金額は地域によって違うものですが、 その金額でフルタイムを働けるのなら18万前後になります。 その金額が安いと感じる人もいれば、こんなものかと思う人もいるでしょう。 正社員として働いていて、 なんて安いんだブラック…
世の中にはいろんな考え方の人がいます。 そんな中で議論になったりするわけですが、 ぼくの思考のネタを提供してくださる方は歓迎しています。 さて、 下記のことを訴えている人がいました。 いい大人になって金髪をしている人はやんちゃしている人だ。 い…
会社というのは、人間関係が多くをしめるものです。 だから、 より評価をされたくて、 イエスマンになろうとする。 なぜそうなるかと言うと 会社というのはなんだかんだ言って上司に気に入られたやつが上にいきます。 仲間に愛される人も評価されやすい。 も…
「今日は鬱々としてやる気がでない。」 「仕事にやる気がでない。」 「ダイエットしたいけど、運動する気がでない。」 どうすればやる気が出るのだろうかと悩む日々を過ごす人も少なくないのではないでしょうか。 まず大切なのは1仕事についてはやる気やモチ…
新大学生、高校生になったらアルバイトを新しく始めようと思っている人もいるでしょう。 かくいうぼくは高校生の頃はアルバイトができる環境ではなかったのですが、 大学生になったときにお小遣い稼ぎでアルバイトを始めました。 さて、平日は大学(学校)の…
他責思考ではなく、自責思考たれ。 自分のことを振り返ってみるとつくづく思ってしまうものです。 まさに自分の人生の選択は自身で選び取り、その成果を享受していくものでありながら、責任は取りたくないと思うものだなと。 しかし、自由には責任があるよう…
ぼくは趣味という趣味はあまりありません。 しかし、日課にしていることがあります。 それは「読書」。 ぼくは読書は嫌いです。 でも本を読むのです。 それはなぜか。 ところで、 世界最大の智者とは誰か。 そう「Google」です。 人はGoogle先生には知識とい…
仕事というのは、 役割分担をきっちりやって、振られた役割を全うすることが求められています。 これは雇われであれば誰しもが経験ある事柄ではないでしょうか。 しかし、 たとえ雇われであったとしても意識したほうがいいと感じることがあります。 それは会…
ぼくは労働基準法を守った働き方をしていません。 これは他人にけして勧められる働き方ではありません。 ぼくの会社に限らないと思いますが、 働き方改革といっては、残業を減らすような働き方になってきていると思います。 仕事が減らないのに、残業時間を…
youtube、tiktok、ブログを配信している人には少なからず関わっている人にとって最早当たり前とも言える、 人の揚げ足をとる、間違いを指摘する等 中には罵詈雑言を浴びせる人。 そのような所謂アンチ活動に勤しんでいる人は存在しています。 もちろんそれを…
仕事をしていると、プレゼン等の報告会に参加しないといけないこともあるし、 学生であればレポートの発表会もあると思います。 人前で発表しないといけないとき、 その準備はどれくらいするでしょうか。 人によっては本番が得意だからと適当に準備してしま…