パンダの備忘録

ヒトを越えたいパンダの備忘録

即断即決が周りと差をつける。ファーストチェス理論

大学に進学するべきか就職するべきか転職するべきか否か今日は傘を持っていくべきか否か 生きていると考えることが人生を左右するようなものから大した問題ではないにしろ数多くの二者択一のような問題に何度もぶち当たります。そこで躊躇してしまっては、 …

昨日の自分を超える。今が一番若い。

「あいつよりもっとできるようになりたい」 と日々勉強、スポーツ、仕事に勤しんでいる人は少なくないでしょう。それでもって、 「あいつは俺よりすぐれている」 「あの人に比べて自分の生活は惨めだ」 と他人と比べては不安、不満になっている人もいるでし…

本は購入すること。痛みから人は学ぶ。

youtubeが発展してきて良かれ悪かれ情報が無料で手に入るいい時代になったと思います。しかし、 その反面情報を無料で手に入ることに慣れてきてしまってタダ信奉化してきているのではないかとも危惧しています。 中には書籍も立ち読みしたりして、 本を読む…

悪口は人には言わない。紙に書きなぐれ。

人間生きていれば嫌なことや不満なことがでてきます。特に仕事をしていると、仕事の不満、人間関係の不満が出てくると思います。 そのときに ついつい不満や悪口を 仕事仲間に吐露してはいないでしょうか。 自分におきかえて見ればわかると思いますが、 不満…

気遣いはとても大切だけどやりすぎてはいけない。隣の三尺

友人や会社の同僚、ご近所の方にしても何かをしてあげたいという気持ちになったことは少なくないでしょう。その気持ちはとても大切なことです。 隣の三尺ということばを知っていますか。雪かきや掃除をする場合を想像してほしいのですが、 家の前の掃除や雪…

お金持ちの真実。お金持ちの特徴とはなにか。

資本主義社会において、 物を購入するにもサービスを利用するにもお金が必要です。お金が全てではありませんが、 お金があるとありとあらゆる財を購入することができることは間違いないでしょう。そこでお金があればあれが買えるのにと思うことは少なくない…

嫌われてもいい。八方美人をやめる。

嫌われたくなくて八方美人にいそしむ人はいないだろうか。人間関係とは難しいものだ 相手から好意をもたらされるときもあれば、 嫌われることもある。嫌われたと感じたときに 心を痛める必要はありません。嫌われておめでとう そう思えると心が楽になります…

相手のいいところを見つけて、自分に取り入れる。真似ることで成長する。

「あいつは楽しているのに成績がいいなんて。裏で悪さしている」 「ぼくの方が頑張っているのに上司は何をみているんだ。」他人の悪いところは目についてしまいます。他人の悪いところをあら探ししていても、自分は変わりませんし成長することもできません。…

手段を目的にしてはいけない。

「医者になりたい」 「プロの選手になりたい」 「大企業に入りたい」○○の仕事をしたい という夢をもつ方は少なくありません。一つ間違ってはいけないことは、手段を目的にしてはいけないということです。プロ野球選手になりたいという夢があるとします。なぜ…

準備が整う前に動け。孫子から学ぶビジネスの本質。

「こういうビジネスをしたい」 「独立したい」こういうことがやりたいとか、 ビジネスをするにおいて考えにふけっては、 完璧に準備ができたらやろうと考えることはありませんか。よくビジネスにおいてPDCAを回せといわれます。しかし Plan(計画)を練ること…

結局好きなことをする人が勝つ

好きなことを仕事にしなさい 自分の強みを活かす仕事につきなさい。よく自己啓発でいわれる常套句ではないでしょうか。仕事は何のためにするでしょうか。大多数は生活のためではないでしょうか。日本は資本主義社会です。 その根幹は競争です。競争すること…

老後2000万円問題の嘘。平均値に惑わされてはいけない。

老後2000万円問題度々 「老後に2000万円貯金してますか。」 というワードを聞くようになりました。ぼくが投資をするようになったから、 投資の宣伝文句である老後2000万円問題がよく目につくようになったのかもしれないですが。 さて、 この老後2000万円問題…

食欲を減少させる飲み物。飲むだけで痩せる。

夜になるとお腹がすいて眠れない食欲が止まらず、身体の膨らみが止まらないことに悩む人も少なくありません。朝昼夕の3食しっかり食べているものの、 間食がとまらず4食、5食になっている人もいるでしょう。また体型をきにして、食事制限をしようと思うもな…

仕事の見える化。精神的に安定することにつながる。

年をとるにつれて、 年々と時が経つのを早く感じます。記憶も当然薄れていきます。今年何をしてきただろうと思い浮かべてみてください。思い出すことは困難ではないですか。 あぁもう半年か もう年末かついさっきお正月を迎えたばかりなのにと 自分は何をし…

失敗は成功のもと。臆せず挑戦しよう。

挑戦することはいいことと知ってはいても、 失敗したくないという気持ちは誰にもあるかと思います。スポーツにしろ、仕事にしろ 新しいことに挑戦できる人と、 挑戦できない人がいます。挑戦できる人と挑戦できない人は考え方が違います。挑戦できる人は失敗…

物より経験にお金を使うべき。幸福が長続きするお金の使い方。

最新のスマホがほしい。 ブランドの小物がほしい。あれもほしいこれもほしい。物の執着というのは根強いものです。 しかし、お金のリソースは有限です。どうせなら有意義なものにつかっていきたいものです。 物にお金を使うとテンションが上がり幸福感を感じ…

能力を最速で成長させる方法。【モデリング】

「仕事ができるようになりたい。」 「スポーツを今より上達させたい。」 仕事にしろ、スポーツにしろいち早く自身を成長させる方法があります。 それは真似をすることです。 学ぶの語源はまねぶといいます。学ぶことは真似をすることなのです。 仕事にしろ、…

準備が整うことはない。まず小さな一歩から始めよう。

将来のために資格をとろう 新しく事業を始めよう。しかし、何かを始めようと思ったときに 「もう若くないから」 「お金がたまったら」 「企画が固まったら」 「まとまった時間ができたら」 と言い訳をしてはなかなか始められないということは少なくないと思…

準備が整うことは一生ない。今すぐ行動しよう。

「独立しよう」 「もっと上を目指して転職しよう」何かを始めようと思ったときに、 お金がたまったらやろう。 とか まだ準備がたりてないからと躊躇していませんか。 その準備が整うことは一生ありません。大体のことは始めてからやっと気づくことになります…

「好きなことで生きていく」よりも「嫌いなことで生きていかない」

空前の「好きなことで生きていく」ブームがきていると思います。youtuberを筆頭にインフルエンサーの人たちがこぞって言っている「好きなことで生きていく」というフレーズです。 生活のためと苦虫をつぶしながら、 嫌々ながら働いている戦士たちにとって羨…

【つるみの法則】成長したいなら環境にこだわれ。

「もっと収入をあげたい。」 「独立したい」 「知識をもっと身に付けたい。」今よりも成長したいなら、 居心地の良い環境を脱出しなければなりません。 つるみの法則を知っていますか。 所謂「類は友を呼ぶ」ということです。つるみの法則とは、付き合う5人…

心配しても取り越し苦労。心配事の9割は起こらない。

「あの時すればよかった」 と過去のことを悔やみ「どうなるかわからないという」 未来のことに恐れをなす。変えられない過去に悔やみ、未知なる未来に恐れをなすことは少なくないでしょう。戦争や環境問題と現状自分ではどうすることに心を痛めていることも…

頼まれ事にはまず「Yes」。行動が遅れるたびに幸運は逃げていく。

日々仕事をしていると、 上司から「これをやってくれないか」と頼まれることは少なくないでしょう。そのときは やったことないことや、苦手な分野の場合躊躇してしまうものです。 「でも~」 「しかし~」が口癖になってはいませんか。 頼まれ事でなくても …

ネガティブ断捨離。ニュースを見るのはデメリットなのでやめるべき

日々ニュースをみていると病気の人は増えるし、 政治家は汚職に勤しみ、 悲惨な殺人事件は起こり、 有名なインフルエンサーは自殺者し、 誹謗中傷は止まりません。日本はなんて終わっているのだろうと感じます。 しかし、現実はどうでしょう。 自殺者は減っ…

自分にもっとも多く話しかけているのは自分自身。【アファメーション】

「自分は若くないから」 「自分はもうだめだ」ネガティブな考え方をしたことはありませんか。実は自分にとって、もっともネガティブ意見をしているのは、誰でもなく自分自身なのです。人は平均して1日に1万から6万個もの考えを浮かぶそうです。それだけの数…

セルフイメージがもたらす影響。

「自分はもう年だから」 「自分は女だから」自分は○○だからと自分にはもう可能性がないとか、 制限をかけたりすることはありませんか。自分は年だから、 もうこんな夢をみてる場合じゃない現実を見なければと。 ある数学のテストで 性別を書かせる実験、 人…

勉強や運動を継続するコツ。心理的ハードルを下げる方法。

「今日は仕事から帰ってきたら一時間勉強しよう。」 「土日に2時間勉強しよう。」 資格の勉強でもいいでしょうし。 英語等の語学の勉強や読書を習慣にしようと思う方もいるかもしれません。しかし、 社会人となってから、勉強をしようと自己研鑽しよう意気込…

最強のマルチビタミン&ミネラル。これが最適解です。

人間は食事を外部から摂取しなければいきていけません。そんなことは当たり前ですが、人間に必要な栄養素というのは、常に研究され続けています。現時点でわかっていることは たんぱく質や脂質のほかに必須といわれている栄養素は ビタミンが13種類 ミネラル…

年齢に関係なく脳はいつまでも成長させることができる。

「最近物忘れがひどくなってきた」 とぼやく大人は少なくないです。今まで老化するにつれて脳は衰えていく一方といわれていました。脳の成長というのは幼児から子供にかけての特権だと思っていませんか。 実は 脳はいくつになっても成長することができるとい…

GABAは効果ない。搾取されない側にまわりましょう。

リラックス効果が期待できるという GABA配合製品。代表的なのはGABAチョコレートでしょう。ドラッグストアやスーパーに必ずおいてありますよね。結論からいいます。 効果ないので、 買わないでください。 GABAというのは、神経伝達物質です。 興奮した神経を…