挑戦をすれば
成功することもあれば、
失敗することもあります。
誰しも成功するために努力をすることでしょう。
もちろん常に成功できるならそれは良いことかもしれません。
結果に拘ることはとてもいいことです。
上記にあるように、
成功する人がいる一方、失敗する人もいます。
勝つ人がいれば、その分負ける人がいるものです。
日本は資本主義社会です。
その根幹は競争社会になります。
結果というのはすべてではありませんが、
トレードオフの関係にあります。
だからこそ結果に拘るということには制限があるのです。
誰しも勝者になるために努力をします。
しかし、勝者になれなかったから今までの努力が水の泡に帰すと感じるのではないでしょうか。
甲子園を目指して血の滲むような練習を重ねてきた。
オリンピック出場のためにがむしゃらに努力してきた。
しかし、最後の決勝戦で敗北して出場の切符を逃してしまった。
多くの選手が挑戦しては、
そのほとんどが甲子園の切符を手にできず、
夢半ばで引退していっているのです。
結果に拘りすぎると失敗した時に今までの努力が無駄になったと思うものです。
では彼らは無駄な3年間を過ごしたのでしょうか。
結果に拘りすぎると、その気持ちになってしまうものです。
努力したからといって必ず成功するわけではありません。
でも、努力をした過程には必ず経験を経て成長しているのです。
そう、過程に注目すれば失敗しようが成功しようが成長したということにおいては皆平等なのです。
結果に拘るのは大切です。
それだけでなく過程にも注目するのもいいと思います。
常に成長し続けましょう。
ではまたっ。